このブログを検索

2015年9月3日木曜日

ゲーセンと両替に纏わる話

一時期、年に二回ほど騒ぎになってたゲーセンでの両替について忘れがちなことを記事にしておくことにする。

俺もいつまでこの事を覚えていられるかわからないからな……。

●ゲーセンとは

皆さんご存じの通り、ゲームセンターの略です。アミューズメントの類いが集まった総合遊戯施設ですね。

多分ですけど。
今回の話では法律上での扱いとかは関係してこないので割愛します。詳しい所はお知り合いの法律家にでも聞いてみてください。

本題ですが、ゲーセンでは100円が一種の単位となっています。
というのも、ゲームを遊ぶために機械に百円玉を入れるというのが割とポピュラーなやり方なんです。ゲームによっては一回200円とか300円とかお値段が違うんですけど、百円玉を複数枚使うことで支払っています。

なので、ゲームセンターでたくさん遊ぼうと思ったら、必然的に百円玉をたくさん持っていないといけない。と。

●ゲーセンと百円玉

さて、ここでお手元に財布のある方は中を覗いてみてほしいんですけど、百円玉ってどれぐらい入ってますか?
何か特別な事情(それこそゲーセンに通っているとか)でもない限り、10枚とか20枚、あるいはもっとそれ以上って方はそんなにいらっしゃらないのかなと思います。

日常的なシーンではそんなに要らないですもんね、百円玉。

ですので、ふらりとゲーセンに立ち寄った人の手元に百円玉がないということは当然あり得ます。あるにはあるんだけど二、三回しか遊べないとか。
そうなると遊ぶことも出来ずにぼんやりするはめになっちゃいますよね。いや本当にそうなったら、なにもせずに帰りそうですけど。

そんなことはゲームセンター側も承知なので両替機なんかを設置して、気軽に百円玉を手に入れられる環境を作っている訳です。

●ゲーセンのモデル

さて、ここから簡単なモデルケースを使って説明していきます。簡単でもストーリーがあったほうが状況が想像しやすいって偉い人が言ってた! 気がする!

とあるゲームセンターにAさんがやって来て、1000円分のゲームを遊んだ所で満足して帰っていきました。

この時点で、ゲーセンは1000円売り上げた物とします(通信とかの諸経費とか小難しい事がいろいろあったりするのですが、今回のモデルでは抜きにして考えましょうってことです)。

客が代金を支払ってゲームをプレイする権利を得る。これがゲーセンの基本的なモデルケースとなります。簡単ですね。

●両替込みのモデル

Aさんが帰ってからしばらくするとBさんがやって来ました。この人もAさん同様、一時の電脳遊戯に1000円ぐらい使うことに抵抗はありません。

ただ、一つ問題がありました。というのも、今、彼の手元には百円玉が一枚も残っていなかったのです。どんなに意欲に溢れていようともこのままではゲームをプレイ出来ません。

ここでゲーセンの手元には1000円分の百円玉があることを思い出してください。この1000円とBさんの千円を交換(世間一般では両替といいます)してあげれば、Bさんはゲームをプレイすることが可能になりますね?

というわけで、ゲーセンに両替してもらったことでBさんは無事に百円玉を手に入れてゲームをプレイすることが出来るようになりました。
Bさんは1000円を楽しく消費し、ゲーセンの売り上げは2000円となりました。

ここまでが両替を含めたモデルです。

●問題の発生

続いて訪れたCさんも百円玉を持っていなかったので、ゲーセンは両替をしました。途中までは楽しくプレイしていたCさんでしたが、500円目のゲームを遊んでいる途中で癇癪持ちの恋人から電話がかかってきました。どうやら、突然会いたいと駄々をこね始めたようです。

待たせたりしよう物なら何を言われるかわかったもんじゃないCさんは泣く泣くゲームをほっぽり出して店を飛び出していってしまいました。

幸か不幸か、ゲーセンのゲームは先払い制が基本ですので500円分のクレジットは既に投入されています。これで売り上げは合計2500円になりました。
ただ、一つ問題なのはゲーセンの中に百円玉はたった5枚しか残されていないということです。

ここに百円玉をはじめとする小銭を一切持っていないDさんが来てしまったとしたらどうなるでしょうか?
ゲーセンは両替したい所なのですが、やりたくても出来ません。何せ手元には百円玉が5枚しかありませんから、Dさんの千円札を崩す手立てがありません。

すると、Dさんは百円玉を手に入れられません。当然、ゲームをプレイすることが出来ませんから、これはもう肩を落として帰る他ありませんよね(営業妨害しない程度にぼんやりする手もありますけど)

●本モデルでわかる問題点

ここまで書いておいてなんですが、ちょっとあり得ないぐらい簡略化してしまったので、逆にわかり難かったかも知れませんね……。

とにかく、Bさんまでのケースで解るように、ゲーセンは自身の手元に十分な百円玉が存在してることが前提で成立している側面があります。

なので、Cさんのように百円玉を外に持ち出す人が登場すると悪い影響が出ます。今回の例だと、Dさんはプレイする機会を損失し、ゲーセンはDさんから得られるはずだった売り上げを逃してしまいましたね。

実際のゲーセンはこんなギリギリの枚数で回していないことと、もっと大人数が出入りし、百円玉が持ち込まれることからこの問題が表面化することはあまりないでしょう。

そう。あまり……。

●新たな問題

さて、さらに話を進めていくとしましょう。
Dさんの悲劇を受けて、ゲーセンは百円玉をもっと用意しておくことにしました。手始めに銀行に行き、二枚持っていた千円札を百円玉に変えました。
これで百円玉の数は二十五枚になり、Dさんのような人が現れてもプレイしてもらえる環境になりました。

実はここでもう一つの問題が発生する可能性が出てきます。金融機関で大量の両替をすると手数料がかかります。今回のモデル位の規模だと発生しませんが。
これは当然ゲーセンの懐から支払われるので、ゲーセンにとっては損失になります。

先刻言った循環のモデルがうまく回っている内はあまり問題がありません。
まず、ゲーセン内部に十分な百円玉がプールされていればわざわざ外部で両替してくる必要がありませんから。それに、もし何らかの原因で両替が必要になったとしても、売り上げが上がっていれば手数料に回すこともできますからね。

●一つの最低なやり方

ここまででゲームセンターの構造上、出てくる可能性があるいくつかの問題の中から二つを紹介しました。
実は、この二つの問題を同時に発生させるたった一つの最低な方法というものがあります。まあ、本当にたった一つかどうかはわかりませんけど。

閑話休題。
その方法というのは、ゲーセンの売り上げに繋がらず、さらには百円玉を店から持ち出す両替をすること。
いわゆる業務両替というやつですね。

こんなことは俺にキメ顔で言われるまでもなく、ゲーセン側も理解されておりますので、だいたいの店で禁止とか警告の貼り紙が出てると思います。興味があったら探してください。

ところが、まあ世の中酷いことするやつがいるものでしてね。案外、いるんですよねこういう輩。
手数料ケチってる論外な奴はもちろん、「金融機関で崩し忘れちゃったー」っていう言い訳にもならない言い訳で自分を誤魔化してる奴とか。

ゲーセン側にしてみれば「手前の不始末のケリは手前でつけろ。こっちに拭わせんな」って話なんですけど。

●おまけ

ここまでの話、何か得るものがあった人いますでしょうか。
最後にちょっとしたおまけ話です。
Cさんみたいな人って実はそんなに少なくないと思うんですよね。誰もが日常生活で百円玉をちまちま集められる訳じゃないし、両替した1000円分の百円玉を使いきる訳じゃない。
両替機から吐き出された硬貨の持ち出しダメだというなら、数プレイの為に小銭作りたいときはどうすればいいの? ってなりますよね。

ここは一つ、自販機を使ってみるのはどうでしょう。
あなたはジュースと小銭が手に入り、自販機の持ち主は売り上げを得る。それがゲーセンが設置した自販機だったりしたらゲーセンの利益に繋がります。

とまあ、長々と書きましたが、皆がゲーセンを楽しく利用できるようにという願いでエントリーを締めたいと思います。