三月になりましたね。
EoHの時は元気だった俺ですが、新年早々アスタリスクフェスタで心を深く傷つけられてしまい、人を信じることができなくなったので自分のなかに閉じ籠っていました。
EoHの時は元気だった俺ですが、新年早々アスタリスクフェスタで心を深く傷つけられてしまい、人を信じることができなくなったので自分のなかに閉じ籠っていました。
その所為で、このblogの更新も滞り……というのは真っ赤な嘘ですが。
もともと、年一ペースだったのに、EoHで託つけて記事作りまくっただけ。むしろ、二月が平常運転だったまである。
そんな個人語りはさておき、今回は発売されたPSVita専用ソフト「艦隊これくしょん改」のお話。
一段落つくまで進めたかったのだが、ガンダム壊すゲームが出てしまうと手がつかなくなるのは明白なので、中途半端な状態ではあるが記事として書いてしまうことにした。
いざ、書いてみたら文書量が予想以上に多かったので、前もって結論を書く。
正直、面白いは面白い。もともとのブラウザゲームを遊んでいないこともあって、艦隊を編成して出撃させて一喜一憂すること自体が新鮮である。
その状態を脱しても「どうやって戦力を拡充していくか?」とか、「どうやって維持していくか?」とか考えることやることが多くて、若干頭が追い付いていない部分もある。
ただ、他の人にオススメ出来るかと言われると……うーんと唸ってしまう感じ。
その状態を脱しても「どうやって戦力を拡充していくか?」とか、「どうやって維持していくか?」とか考えることやることが多くて、若干頭が追い付いていない部分もある。
ただ、他の人にオススメ出来るかと言われると……うーんと唸ってしまう感じ。
以下に詳しい話を述べていく。
●艦隊これくしょん改とは?
ざっくり言ってしまうと、深海棲艦に支配された海を奪還する海戦シミュレーション。だと、思う。たぶん。
基本的には艦娘として生まれ変わった軍艦で艦隊を編成し、海域へ繰り出して敵を撃破。その海域の制海権を取り戻すのが目的だ。
![]() |
▲これがいわゆる戦略画面 |
海域は六角形のヘクスで表現されており、ひとつのヘクスのなかにはだいたい4つのマップが存在。その中のひとつがボスマップに設定されており、その最後の地点で待ち受けるボスの艦隊に勝利することでその海域の制海権を確保できるという仕組み。
![]() |
▲次々と海域をクリアして開放していこう |
正式な呼び名はわからないが、今回の記事では戦略マップのヘクスを「海域」、ヘクスの中にあるステージマップを「作戦海域」と呼称しようと思う。
作戦海域を攻略すると新たな作戦海域が。ボスがいる作戦海域を攻略して制海権を確保すると、今度は新たな海域が。といった具合で海域は解放されていく。
海域は配置されている作戦海域以外に、入手できる資源や入渠ドックの数などで個性付けがなされている。
資源は海域に輸送船を配置することで毎ターン、燃料や弾薬などの戦いを続けていく上で必要不可欠な資材が手に入るようになる。
これは無理矢理例えるなら都市の行政をこなすと税収が入るようなイメージだろうか?
この輸送船を護衛する艦娘を配置すると入手できる資源が若干増える模様。
入渠ドックとは損傷した艦娘たちの修復を行うスペース。傷ついた艦娘たちはドックで休まないと耐久が回復しない。
回復に必要な時間はまちまちだが、大型の艦やレベルが高いなどで強力な艦ほど修理完了まで必要なターン数が多くなる。消費アイテムを使わなければ数ターンの間、ドックを占拠されることになり、ドック数が少ない海域では体制を建て直すのに難儀する。
回復に必要な時間はまちまちだが、大型の艦やレベルが高いなどで強力な艦ほど修理完了まで必要なターン数が多くなる。消費アイテムを使わなければ数ターンの間、ドックを占拠されることになり、ドック数が少ない海域では体制を建て直すのに難儀する。
この二つを勘案しつつ、どの艦隊をどこに配置し、どんなペースで攻略していくかを考えながら進めていくことになる。
●作戦海域攻略
作戦海域に入ると、点と線で繋がれた海図を艦娘達が進軍するのを見守ることになる。
分岐点では羅針盤を回し、進路を決定する。
この演出の関係上まるでランダム決定されているように見えるが、進路決定には艦隊の編成やステータスが影響しており、索敵能力がある程度ないと入れないマスなども存在する。
あまりにボスマスに入らない時は艦隊の編成を見直したり、装備を見直したりといった工夫が必要になる。
![]() |
▲このマップの上をあっちにウロウロ。 こっちにウロウロ。それを見守ります |
あまりにボスマスに入らない時は艦隊の編成を見直したり、装備を見直したりといった工夫が必要になる。
まあ、手探りでの攻略が苦手な人はブラウザ版の攻略wikiを参考にしてみよう。同じ構造のマップを探すとだいたい答えが書いてある。
ただ、普通にゲームの寿命が縮むのと、戦力の整ってない時分にはなんの参考にもならなかったりといろいろあるのでご利用は計画的に。
ただ、普通にゲームの寿命が縮むのと、戦力の整ってない時分にはなんの参考にもならなかったりといろいろあるのでご利用は計画的に。
マスに到達するとイベントが発生。だいたいは深海棲艦との戦いだが、資源を入手できるマスであったり、何かあるのかと思ったら気のせいだったりする。
●戦闘準備!
深海棲艦との戦いではまず、陣形をチョイス。それぞれの陣形によって得意、不得意があるのだが、ゲーム中に説明はない。海軍提督なら海戦のいろは位は知っていて然るべきということだろう。辛い。![]() |
▲どうでもいいんですが、演習と出撃の時で 陣形の並びが違うんですよね |
陣形を決定したら続いて索敵。ここで相手の姿が初めてわかる。
とはいえ、最初の頃は艦娘たちの索敵能力が追い付いてないので、シルエットでの表示がほとんどになるだろう。能力が十分なら「敵艦隊 見ゆ!」の表示と共に姿が出る。
まあ、何回も戦いを繰り返していると嫌でも覚えてくるのでプレイヤー的には見えなくても問題はない。一応、見ゆした方が補正の関係で有利に進む模様。
とはいえ、最初の頃は艦娘たちの索敵能力が追い付いてないので、シルエットでの表示がほとんどになるだろう。能力が十分なら「敵艦隊 見ゆ!」の表示と共に姿が出る。
![]() |
▲能力が足りないとこんな感じ。大体わかる 今回は演習なので相手も艦娘。 |
![]() |
▲敵艦隊 見ゆ! 欲をいえば声がほしい |
相手を捉えたら次は戦闘方針の決定。
最初の頃、駆逐艦や軽巡洋艦などが主力の間は砲撃、砲撃、雷撃と配置するのが基本。他には相手との距離を詰める前進、逆に距離を離す離脱。潜水艦への攻撃を行う対潜攻撃や、回避率の上昇する回避などがある。
旗艦のレベルが上がると前進してから砲撃を行う突撃が追加されたり、空母が入ってくると航空機による攻撃が、潜水艦がいるなら先制の開幕雷撃が行えたりとやれることが増えていく。
レベルが更に上がると選べるコマンドが三つから四つに増え、お互いの手数が増えた。叩く回数が増えるのは嬉しいが、相手の攻め手も激しくなるので、個人的には一長一短のイメージが強い。
最初の頃、駆逐艦や軽巡洋艦などが主力の間は砲撃、砲撃、雷撃と配置するのが基本。他には相手との距離を詰める前進、逆に距離を離す離脱。潜水艦への攻撃を行う対潜攻撃や、回避率の上昇する回避などがある。
![]() |
▲航空攻撃、砲撃、雷撃。 |
レベルが更に上がると選べるコマンドが三つから四つに増え、お互いの手数が増えた。叩く回数が増えるのは嬉しいが、相手の攻め手も激しくなるので、個人的には一長一短のイメージが強い。
![]() |
▲旗艦のレベル35から、コマンド枠が4つに。 攻撃回数が増えるのでリターンは大きい。 ただし、相手も同様なのでリスクもでかい |
●戦闘開始!
さて、いよいよ戦闘突入である。ここまできたら出来ることはなにもないので祈るしかない。
先刻決めた方針に従って艦たちが撃ち合うのが基本となる。攻撃する艦がアップになって、使用する武器が表示される→ターゲットがアップになって、命中したり外れたりの演出が入る。この繰り返し。
![]() |
▲如月の12cm単装砲!! 昔のRPGっぽい感じ |
航空機による攻撃や雷撃は若干動きが変わるが、基本的には艦の姿が映って汎用の攻撃エフェクトが出ることに違いはない。
![]() |
▲お互いに魚雷を撃ちあう雷撃の様子。撃てーっ |
ここはRPGのバトルをイメージして貰えると近い。砲撃はフロントビューバトルに、雷撃はサイドビューバトルに似ている。
2Dゲームとしては妥当なラインだと思っているが、最近のゲームシーンを考えるとやや地味かも知れない。個人的には海面を裂きながら突き進む魚雷が敵艦に吸い込まれていく画面が好き。
2Dゲームとしては妥当なラインだと思っているが、最近のゲームシーンを考えるとやや地味かも知れない。個人的には海面を裂きながら突き進む魚雷が敵艦に吸い込まれていく画面が好き。
![]() |
▲放たれた魚雷が敵に迫る。緊張の一瞬 |
一通り行動が終わると戦闘はひとまず終了。敵艦が残存してる場合は追撃して夜戦に突入するか、しないかを選ぶことになる。
ゲーム中だと「夜戦は基本的に接近したの戦いになるので与えるダメージが上がります」みたいなふんわりした説明だったが、これが本当に驚くほどはね上がる。昼間チマチマと削っていた敵がワンパンで沈むなんてザラである。逆に言えばこちらもワンパンでとんでもない被害になるので選択肢としてはハイリスクハイリターン。
ゲーム中だと「夜戦は基本的に接近したの戦いになるので与えるダメージが上がります」みたいなふんわりした説明だったが、これが本当に驚くほどはね上がる。昼間チマチマと削っていた敵がワンパンで沈むなんてザラである。逆に言えばこちらもワンパンでとんでもない被害になるので選択肢としてはハイリスクハイリターン。
![]() |
▲提督の判断が問われる。△ボタンで戦況確認可 |
敵が全滅するか、夜戦のやり取りが終わると今度こそ戦闘終了。リザルトが表示されて各艦娘に経験値が入る。
手に入る経験値はMVP>旗艦>その他となっている様子。旗艦とMVPは重複するので、その際はかなりの経験値を貰える。優先的に鍛えたい艦娘は旗艦に配置するのも手だが、先に書いた通り旗艦の能力によって戦闘コマンドが変動するのが悩み所。
ちなみにこの時、MVPの艦娘がコメントするのだが、元のブラウザ版から仕様が変わっているのか「今夜は呑ませてもらおう」とか恐ろしい台詞が出てくることがある。
あなた、まだ作戦中なのでは?
手に入る経験値はMVP>旗艦>その他となっている様子。旗艦とMVPは重複するので、その際はかなりの経験値を貰える。優先的に鍛えたい艦娘は旗艦に配置するのも手だが、先に書いた通り旗艦の能力によって戦闘コマンドが変動するのが悩み所。
![]() |
▲リザルト画面。経験値がやたら多いのは 対抗演習のリザルトだからです |
あなた、まだ作戦中なのでは?
注意すべき点としては夜戦の選択では「夜戦突入(いわゆるGOサイン)」が右にあるのに対し、ここでは「進撃(こちらもGO)」が反対側の左にあるのに注意。
ここはブラウザ版からの伝統でこの左右の配置決定は「GO/no GO」ではなく「standard/not standard」で配置してあるのが原因である。って昔、偉い人が言ってた。
幸い、改ではどちらもデフォルトでは進まない方にカーソルがあっている。思考能力の低下した無意識の決定ボタン連打が喪失を生むことはないだろう。
ここはブラウザ版からの伝統でこの左右の配置決定は「GO/no GO」ではなく「standard/not standard」で配置してあるのが原因である。って昔、偉い人が言ってた。
幸い、改ではどちらもデフォルトでは進まない方にカーソルがあっている。思考能力の低下した無意識の決定ボタン連打が喪失を生むことはないだろう。
●遠征とか演習とか移動とかターン終了とか
海域の攻略と戦闘について長々と話してきたが、艦娘は攻略と戦闘だけが仕事ではない。
その内のひとつが遠征である。
詳しい理屈はよくわからないが、どこかしらに遠征した艦娘が資材を持ち帰ってくる。2日(2ターン)も艦隊を拘束されるほどの価値が見出だせていないので、あまりやってない。今の戦力だと派遣した輸送船が運んでくる量で賄えている為だ。今後、更に戦力が更に充実して消費が増大すると話が変わってくるかも知れない。
まあ、遠征で貴重な戦略ポイントを回収してきたことがあった辺り、俺が有効活用できていないだけという可能性が高い。
詳しい理屈はよくわからないが、どこかしらに遠征した艦娘が資材を持ち帰ってくる。2日(2ターン)も艦隊を拘束されるほどの価値が見出だせていないので、あまりやってない。今の戦力だと派遣した輸送船が運んでくる量で賄えている為だ。今後、更に戦力が更に充実して消費が増大すると話が変わってくるかも知れない。
まあ、遠征で貴重な戦略ポイントを回収してきたことがあった辺り、俺が有効活用できていないだけという可能性が高い。
演習は文字通りの演習。
大きく分けると艦隊演習と対抗演習の二つ。
艦隊演習は艦隊が単隊で行う演習で、艦隊行動、火力、雷撃といったメニューに別れる。演習メニューによって上昇するパラメーターが変化するので、必要な能力を伸ばすのがいいのだろう。
俺はあまり考えてません。
![]() |
▲徐々に解禁されて、現状こんな感じ |
もうひとつの対抗演習は同じ海域にいる艦隊同士で模擬戦を行うもの。主力が整ってきた辺りで試しにやってみたのだが、レベル差がある所為か負けたにも関わらず恐ろしい経験値が入った。全体の底上げをするのならどんどん活用していくべき。
![]() |
▲戦力の底上げは対抗演習が手っ取り早い |
また、別の海域に艦隊を派遣したいときは移動を行う。今いる海域に隣接した海域へと艦隊を動かすことが出来る。先も言ったが、海域によっては入渠ドックがない場合があるので、そこで艦娘が傷ついた場合は一度ドックのある海域まで戻る必要がある。
ちなみに、鎮守府海域以外の海域で艦隊から外さた艦娘は一度鎮守府に戻る為の回航に入ってしまう。こうなると、改装などの操作は受け付けなくなるので注意しよう。戦力層が厚くなるまでは鎮守府外で編成を弄らない方が無難。
ちなみに、鎮守府海域以外の海域で艦隊から外さた艦娘は一度鎮守府に戻る為の回航に入ってしまう。こうなると、改装などの操作は受け付けなくなるので注意しよう。戦力層が厚くなるまでは鎮守府外で編成を弄らない方が無難。
![]() |
▲説明が入る。ただ、これ外すを選ばないと出ません。 直接誰かと入れ替えた場合はなんの説明もなく…… |
![]() |
▲さらに言えば、編成をいじった当日は艦娘の状態が 「編成中」になっています。最初はバグかと思った |
といった感じで艦隊を動かし終わって、やることが終わったらターンを終了して次のターンに進もう。すると、ゲーム内の日付が進んでまた同じことが始まる。
●改装とか工廠とかその他いろいろ
艦娘は作戦海域を攻略していると出会うことが出来るが、工廠で資源と開発資材を消費して建造することも可能。![]() |
▲右下にあるのが工廠。まあ、ここは鎮守府外なんで 選べないんですが、 |
また、艦娘はレベルを上げる以外に装備を整えたり改装を行う、あるいは現代化改修と呼ばれる合成を行うことでも強くなっていく。
装備も工廠で開発できるので、資材が許す限りいろいろと試してみるのもいいだろう。
他には任務というのもある。
攻略の傍ら、提示された課題をこなしていくもので、「誰それを艦隊に組み入れろ」という簡単なものから、「空母を倒せ」みたいなものまで多種多様。達成すると資材やアイテムなどが貰える。
配置バランスに疑問があって、「装備を三つ廃棄しよう!」みたいな任務をこなしたら「初めての廃棄」みたいな任務が出てきたり、目撃したこともない輸送艦の撃破を要求されたり。
初心者は気長にいくべき。
攻略の傍ら、提示された課題をこなしていくもので、「誰それを艦隊に組み入れろ」という簡単なものから、「空母を倒せ」みたいなものまで多種多様。達成すると資材やアイテムなどが貰える。
配置バランスに疑問があって、「装備を三つ廃棄しよう!」みたいな任務をこなしたら「初めての廃棄」みたいな任務が出てきたり、目撃したこともない輸送艦の撃破を要求されたり。
初心者は気長にいくべき。
●結局、買いなの?
究極的には自分で考えろと言う他ないが、触ってみた感触ではターゲットがわからないというのが正直なところ。むちゃくちゃリッチな演出が追加された訳でもなければ、面白いシナリオが追加された訳でもない。更に言えば、艦娘たちとイチャイチャ出来るでもないしな。伝え聞いていたブラウザ版とそこまで代わり映えしないように思え、既存プレイヤーはあえてこれに手を出す理由がなさそう。
![]() |
▲まあ、こういうスクショを取るぐらいの遊びはできます。 本日の説教部屋行き |
これは推測になるがパスドラ、モンストなどのスマホゲーの移植と同様、ブラウザ版がやりたくても出来ない世代向けなのかも知れない。Vitaはマインクラフト効果で中高生にも結構普及しているとの噂だし。
まあ、ブラウザゲームと違ってリアルな時間と連動していないのは強味の一つか。遠征終了の時間に目を覚まして、眠い目を擦りながら遠征に出したりする必要はない。昔聞いた時、俺の知り合いは時間割作って目覚ましで起きてるって言ってましたからね。
長々と書いたが、この手のシミュレーションが苦ではなく、艦隊これくしょんに興味はあるもののプレイして来なかった人は怖がらずに挑んで見るといいだろう。
案外、楽しいよ。
案外、楽しいよ。